『サイドFIRE』を学ぶ

今回は、私の目指すゴール『サイドFIRE』について、あらためて整理してみようと思います。
具体的に文章化することで、目標をよりはっきりと認識するという目的もあります。
サイドFIREとは?
そもそもFIREとは?
FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」 の略
日本語に翻訳すると「経済的自立、早期リタイア」となります。
FIREに必要な金額
全ての生活費を投資だけで補おうとした場合、一般的に「25年分の生活費」が必要であると言われています。
単身者の一般的な生活費である月15万円を例に考えた場合、
- 月間:15万円
- 年間:180万円
- 25年分:4500万円

は、果てしない…
実際に計算してみると、ゴールがとても遠く感じられ、絶望的な数字でした。
そこでより現実的な考え方として注目したのが「サイドFIRE」です。
サイドFIREの定義
この記事におけるサイドFIREの定義は、
生活費の約半分を働いて稼ぎ、残りの約半分を投資で補う
そんな生き方です。
イメージとしては、社会とゆる~い関係を持って生きていく感じです。

私の性格的に、完全なFIREよりも、適度に働けるサイドFIREの方が性に合っていると感じています。
サイドFIREのメリット
- ゴールまでの金額が現実的
- 暴落時には労働主体の生活スタイルにシフトチェンジできる
- 適度な労働で、体力的・精神的な健康を保つことができる
私が考えるサイドFIREのメリットはこんな感じです。
上から詳しく見ていきます。
① ゴールまでの金額が現実的
- 月15万円のすべてを資産運用で補おうとした場合
- 年利4%で運用した場合、4500万円が必要
完全なFIREを目指した場合、必要な総額はかなり高くなってしまいます。
一方で「サイドFIRE」の場合、必要な金額は単純に半分になります。
- 生活費が月15万円の場合、サイドFIREには月7.5万円が必要
- 月7.5万円を資産運用で補おうとした場合
- 年利4%で運用した場合、2250万円が必要
ちなみに、生活費をさらに抑えると、サイドFIREに必要な金額はさらに小さくなります。
これは以前、私が家族と話したことなのですが、
「月10万円を家に入れてくれるなら一緒に暮らすには十分かな~」
と話の流れで言われたことがあります。
つまり、私が実家暮らしの「こどおば」になれば、サイドFIREに必要な金額は1500万円になります。
最初の完全FIREに必要な4500万円から考えると、かなり現実的な額ですよね。

② 暴落時には労働主体の生活スタイルにシフトチェンジできる
サイドFIREが成功するかは、FIRE後の株式市場の状況次第
サイドFIREを成功させるために重要になって来るのが、当たり前ですが、FIRE後の市場の動向です。
FIRE後すぐに暴落が来てしまった場合、取り崩す資産よりも自分自身が長生きしてしまうリスクが高くなります。
「資産を自分の寿命より長生きさせたい」
そこでポイントになって来るのが、
「暴落時に資産を取り崩さずに生活すること」
資産を取り崩さずに生活するためには、自分自身がそれ以外の収入源を持っている必要があります。
私の場合、今の手札には【国家資格;獣医師免許】があります。
それに加えて、現在コツコツとブログを育てている最中です。
暴落が来たときに、
- 獣医師としてのシフトを増やす
- ブログ収入で補う
このような選択肢を持っていることで、自分の運用資産をより長生きさせることができます。

③ 適度な労働で、体力的・精神的な健康を保つことができる
適度な労働で得られる効果がある
適度な労働では、完全FIREでは得にくいと考えられる
- 仕事の充実感
- 人や社会との繋がり
- 労働から得られる金銭報酬
- 身体を動かすことによる体力や健康の維持
これらを比較的簡単に得ることができます。
ここで注意しておきたいのが、問題は「過度な労働」なのであって、「適度な労働」はむしろ、人生をより豊かにしてくれるものだということです。
この「過度な労働からの脱却」は、私が獣医師を長く続けていくためにも、サイドFIREを目指す大きな理由になっています。
- 生き物の生死を扱う「過度なプレッシャー」
- 狭い空間で長時間、限られた人とずっと一緒にいる「過度なストレス」
- 自己研鑽という名のサービス労働、緊急手術などに伴う残業による「過度な労働時間」
- 勤務中は常に動き続けなければならない「過度な肉体疲労」
生き物を助けたい、関わっていきたい、という気持ちに嘘はありません。
しかし、自分がつぶれてしまっては意味がありません。

まとめ
今回は、私自身の話も交えながら、「サイドFIRE」の定義やメリットについて整理しました。
「サイドFIRE」とは、
生活費の約半分を働いて稼ぎ、残りの約半分を投資で補う
このような生活スタイルであり、メリットとしては
- ゴールまでの金額が現実的
- 暴落時には労働主体の生活スタイルにシフトチェンジできる
- 適度な労働で、体力的・精神的な健康を保つことができる
以上の3つが挙げられます。
特に3つ目でお話しした「過度な労働からの脱却」は、多くの人が「サイドFIRE」を目指す大きなメリットになると思います。
「サイドFIRE」を正しく理解し、ゴールまでのロードマップを考えていきましょう。