家計管理

生活防衛資金を6ヶ月分貯めて気づいたこと

Rain

生活防衛資金という言葉を初めて聞く人もいるかもしれません。

生活防衛資金とは、急な病気や失職などがあったときのために貯めておくお金のことです。

文字通り、自分の「生活」を「守る」ための「お金」ですね。

Rain
Rain

今日のテーマは、私が6ヶ月分の生活防衛資金を実際に貯蓄して気づいたことを書いて行きたいと思います。

Rainの生活防衛資金

独身で一人暮らしの場合、一般的な生活防衛資金は生活費の3~6ヶ月分と言われています。

Rain
Rain

私の月々の生活費は約15万円です。

私の場合は6ヶ月分なので、約90万円くらいになりますね。

生活防衛資金があることによるメリット

普通に生活していれば使うことがない生活防衛資金ですが、実際に貯めてみると色々な効果がありました!

❶「何かあっても多分大丈夫」なメンタルになる

実際の貯蓄額を見てまず最初に頭に浮かんだ言葉があります。

「これだけあれば、何かあってもある程度は何とかなるか」

万が一のレベルにもよりますが、ケガや病気をして医療機関にかからないといけなくなっても、一先ずはどうにかなりそうだと、漠然とですがイメージすることができます。

万が一仕事が無くなっても、失業手当などの制度をうまく活用すれば、生活防衛資金と合わせて余裕を持った仕事探しができます。

Rain
Rain

生活防衛資金の+αのメリットとしては、自分以外の「親」や「友人」を助けることにも使えるということです。

1番は自分のためですが、助けたい人を助ける選択肢を増やせるのは、自分の人生をより豊かにしてくれます。

❷ 不必要な買い物が減った

一定額の貯蓄があるとメンタルが安定するからか、浪費が減りました。

元々物欲はそこまで強くありませんでしたが、さらに物を買わなくなりました(笑)

  • 今あるもので問題なく生活が送れるなら、不要なものは買わない
  • 自分の「欲しい」と「実用性」が重なったときだけ買う
Rain
Rain

衝動買いの抑制と、買い物をするときの条件を明確化しておくことで、自分がどんどん「貯まりやすい体質」になってるなと感じています。

❸ 投資でお金を使いやすくなった

これが個人的には一番嬉しい変化でした!

生活防衛資金が貯まると、生活費以外に浮いたお金を気兼ねなく投資に回すことができるようになりました。

本当はあまり良くないんですが、私の場合、生活防衛資金の積み立てと投資を同時に続けていました。

簡単な例で例えると、月々の収入のうち・・・

  • 1万円→つみたてNISA(旧NISA)
  • 残り数万円→生活防衛資金への積み立て

私の投資方法はインデックス投資なので少しでも長期間の投資がしたいのが本音です。

しかし、生活防衛資金が不十分で苦しみたくないのも本音。

その結果が、2つの同時進行でした(-_-;)

あまり良い手とは言えないので、良い子はマネしないようにっ!

あわせて読みたい
【随時更新】投資記録
【随時更新】投資記録
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Rain
Rain
月10万円インデックス投資家
精神的にも体力的にも、今の仕事を続けるのは難しいと悟ってしまった小動物獣医師
40代でのサイドFIREを目指し、新NISAでS&P500を積立中
記事URLをコピーしました